音雑ラウンジトーク【音の学会はどんなことをしている?】#118~#124
#118 音雑ラウンジトーク【音の学会はどんなことをしている?】「多様な学会の”主語”」
Sound Oneメンバーの雑談/学会それぞれの特徴/音響学会の主語は「音」(サイエンスとしての側面)/トレンドは「音声」/原理原則を捉え、研究したものを社会へ
▼11/19開催オンラインセミナー 「異音のお悩みにSound Oneを!」
https://soundone.jp/news/20241022
#119 音雑ラウンジトーク【音の学会はどんなことをしている?】「研究テーマはどうやって決める?」
Sound Oneメンバーの雑談/研究者のキャリアパスからの影響/昔からある基本的な問題は、解くのが難しい/研究におけるシミュレーションの活用/直面するトレードオフに向き合う/非可聴域音の可能性
#120 音雑ラウンジトーク【音の学会はどんなことをしている?】「”役に立つ”が幅を狭める」
Sound Oneメンバーの雑談/研究は”面白さ”が大事/スポーツ音響が面白い/サイエンティストは”やってみる”/研究テーマのタイトルにこだわれ/固いものにこそユーモアを
#121 音雑ラウンジトーク【音の学会はどんなことをしている?】「概念設計のフェーズにこそアートを」
Sound Oneメンバーの雑談/物理モデルを利用する「1D-CAE」とは?/プロセスを対として捉えるV字モデル開発/理想のエンジン音はGibsonのレスポールギター?/TPAとのアプローチの違い
#122 音雑ラウンジトーク【音の学会はどんなことをしている?】「100Hz以下の音の違いで印象は変わるか」
Sound Oneメンバーの雑談/1D-CAEによる音の可聴化/車室内の運転席耳位置に対する固体伝搬モデル/低周波ロードノイズの不快音に繋がる研究/複数の音のミックスバランスが聴感印象に
#123 音雑ラウンジトーク【音の学会はどんなことをしている?】「1D-CAEと聴感アンケートとの連携によるアジャイルサウンドデザイン」
Sound Oneメンバーの雑談/EV音を聴感アンケートで印象を評価/音のフィルタ特性の違いによる印象の差/試行のクイックさがものづくりとの連携に重要
▼Sound One聴感アンケートの「パラレル方式」
https://support.sound-one.net/manual/audiotest/parallel
2024-11-19 17:00 配信予定
#124 音雑ラウンジトーク【音の学会はどんなことをしている?】「ドライビングシミュレータを用いた感性評価」
Sound Oneメンバーの雑談/風鈴の音色に関する研究/涼しさを感じる音/工芸品に音の付加価値を/テスト路を走る際の振動と音はどう感じる?
▼ハーモニーを奏でる乾杯用グラス「kanpai bell pair」
http://iioto.co.jp/shop/kanpaibellpair.html