加藤直正✕石田康二の雑談 #142~#147
#142 加藤直正✕石田康二の雑談「モノを使ってさまざまな音を表現する」
無響室で音を鳴らす/一子相伝の工芸品「明珍火箸」の音色/赤貝をすりあわせたら何の音?/「アラブの鳥」をイメージする音を探る/さまざまな鳥の羽ばたく音を再現する/なぜ森の音は響くのか?
#143 加藤直正✕石田康二の雑談「残響室で鳴らしてみたらどう聴こえる?」
残響室で音を鳴らす/明珍火箸」/鳥のはばたき/カエルの鳴き声/鳥の鳴き声/波の音
*残響室での収録の都合上、響きが強く、一部、会話が聴き取りづらいシーンがあります。
#144 加藤直正✕石田康二の雑談「音楽に頼らず効果音でシーンを彩りたい」
映画 寅さんで感じた響き/レコード、ラジオ、テレビからあらゆる音楽に触れた/テレビに携わると決めたのは小学6年生/NHKに入社した経緯/歴史ある効果部でのラジオドラマ制作
#145 加藤直正✕石田康二の雑談「音を分解し、収集し、合体させる」
キャラクターや感情が見える3本柱「足音、衣ずれ、道具」/動作にあわせて音を作る、鳴らす/アナログ的な音が人間っぽさを引き出す/「あまちゃん」は台本が面白過ぎて困った/海の中の効果音はどうやって作る?
▼Nコンスキルアップ講座
https://www.nhk.or.jp/event/n-con/feature/skillup/
#146 加藤直正✕石田康二の雑談「効果音を作る=クラフト感」
アートのサウンドデザインとの共通点/会話や体験から音のイメージを温めていく時間/サウンドトラック全体を統御する音響効果/描くのに苦労した震災のシーン
#147 加藤直正✕石田康二の雑談「コンテンツ作りを経て拡がる、新たな音の体験を届けたい」
フォルメンテーラ島で味わった「突き抜けた感じ」/世代を超えたコラボ制作、伝承へ/子供から体験する音育(おといく)/音の”イメージが固定され過ぎない”を活かして社会貢献を