山本克彦✕石田康二の雑談 #148~#153
#148 山本克彦✕石田康二の雑談「音楽の聴き専を極めたら聴覚の道に」
神戸高専への進学/歴史ある聴覚の研究/Music Handbookとの出会いが原点/「いつまでも音楽を聴き続けたい」が補聴器への興味に
▼山本 克彦, 聴覚信号処理に基づく音声了解度の客観評価指標と最新動向, 日本音響学会誌, 2024, 80 巻, 7 号, p. 409-416.
https://doi.org/10.20697/jasj.80.7_409
#149 山本克彦✕石田康二の雑談「聴覚の中枢をもっと知りたい」
重度難聴者への音の伝え方を研究/研究テーマを変えようと思ったきっかけ/和歌山大学での博士研究/音の明瞭度を示すSTI(Speech Transmission Index)
▼山本 克彦, 聴覚信号処理に基づく音声了解度の客観評価指標と最新動向, 日本音響学会誌, 2024, 80 巻, 7 号, p. 409-416.
https://doi.org/10.20697/jasj.80.7_409
#150 山本克彦✕石田康二の雑談「トヨタという強い企業で、存分に音の研究がしたかった」
高齢者が高周波が聴こえなくなる原因は?/山本さんと石田の出会い/デンマーク工科大学で得た気づき/海外のアカデミアとビジネスとの距離感
#151 山本克彦✕石田康二の雑談「補聴器使用者の環境をより良くするために」
サイバーエージェント AI Labでの研究/AIで音声の明瞭性を改善・予測する/AIの研究をどのように貢献に繋げるか/クラリティプロジェクトが描く未来構想
追加ゲスト:渡部光(小野測器 AIエンジニア)
▼クラリティプロジェクトの紹介ページ
https://claritychallenge.org/
#152 山本克彦✕石田康二の雑談「ブランドと音質、明瞭性、自然性との調和」
音のコンペで見られるパラダイムシフト/リファレンス信号無しの学習モデルの進化/メルスペクトログラムとは
追加ゲスト:渡部光(小野測器 AIエンジニア)
#153 山本克彦✕石田康二の雑談「理解のしやすさと性能の間に在る谷に、橋をかけられる存在に」
AirPodsの登場で生活シーンはどう変わる?/補聴器をポジティブな動機で使うには/推論としての仮説をAIは自ら見直せるか
追加ゲスト:渡部光(小野測器 AIエンジニア)