足立美緒✕石田康二の雑談 #179~#183

2025-07-01 17:00 配信予定

#179 足立美緒✕石田康二の雑談「民族音楽との出会いが道を決めた」 石田との出会い(サウンドスケープ協会)/幼少期、和音の響きで音の構造に興味をもった/東京芸術大学音楽環境創造科での経験/邦楽器の新たな可能性
▼サウンドスケープ協会ホームページ https://www.soundscape-j.org/
▼東京芸術大学音楽環境創造科 紹介ページ https://www.geidai.ac.jp/department/music/musical_creativity
【プロフィール】 足立美緒(Mio Adachi) 作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。 短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。 雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、 近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。 雅楽・邦楽・作曲グループ「音・音」主宰。2023 年、箏・雅楽器作品を集めた1st EP『想像、そしてダンス』を配信リリース。
▼足立美緒さんの作品はこちら https://mio-adachi.com
 

2025-07-04 17:00 配信予定

#180 足立美緒✕石田康二の雑談「邦楽器が持つ制限を新たな音楽への可能性に」 常識を鵜呑みにせず見つめ直す/3.11の体験とそのとき出会った本がリンクした瞬間/立体音響と邦楽器との親和性、共通性/記憶を体感するための立体音響
▼佐々木中 著「切りとれ、あの祈る手を」 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309245294/
▼久保二朗さんによる立体音響ワークショップ(アンビソニックス) https://www.youtube.com/watch?v=gxPYoL0zA18
 

2025-07-08 17:00 配信予定

#181 足立美緒✕石田康二の雑談「自らの身体性と結びつく立体音響」 様々な音楽に在る完全4度/調子と律と呂/雅楽の調子は「場を整えること」/立体音響というテクノロジーを通して自らの体感を作品に結びつける
▼小泉文夫 著「音楽の根源にあるもの」 https://www.heibonsha.co.jp/book/b160248.html
 

2025-07-11 17:00 配信予定

#182 足立美緒✕石田康二の雑談「文脈の異なる音楽を”混ぜる”」 立体音響に垣間見えるロゴスとピュシス/雅楽は日本最古のオーケストラ/口伝が即興性、身体性、間を生む/ポリフォニー(多声音楽)がモノフォニー(単旋律)よりも先?
 

2025-07-15 17:00 配信予定

#183 足立美緒✕石田康二の雑談「無響室で音を鳴らしてみる」 バードコール/水笛/紙に書く音/金属の缶に水をたらす音/パペットが動く音/かえるの声(木製)/珊瑚の風鈴/セミ笛(松やに)
 

2025-07-18 17:00 配信予定

#184 足立美緒✕石田康二の雑談「幸せな世界をイメージし、表現の中で繋げていく」 無響室での歌声、残響室での歌声/アンフラマンス(ごく僅かな余韻、予兆)/微かな気配に人間の営みを感じる/記憶、テクノロジー、音楽制作、環境音が繋がった