橋本晃×石田康二の雑談 #203~#209
#203 橋本晃×石田康二の雑談「感じた音を表現するときの”ためらい”」
ゼロ歳から音楽に触れ、小学1年生には作曲を/ピアノ、ギターとの出会い/大学で立ち上げた軽音サークル/恩師に捧げた自作CDとサプライズ
【プロフィール】
橋本晃 (HIKARU HASHIMOTO)
ヤマハ発動機株式会社 クリエイティブ本部 プランニングデザイン部 サウンドデザイナー
2016年、日本大学大学院理工学研究科 修士課程修了。
同年ヤマハ発動機入社後、モーターサイクルの音と振動の実験・解析、外装部品設計を経て、
現在は幼少期から続けている音楽活動の経験を活かし、サウンドデザイナー/サウンドエンジニアとして従事。
▼NETFLIX Tokyo Override -YZF-R1,VMAX Sound Recording-
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/tokyooverride/sound.html
▼感覚拡張HMI研究 -後方からの接近車両を聴覚で察知-
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/human_subjects_research/nhmi/
▼川上天馬(エレクトーン)×歌うバイク Special Live! -モーター音のメロディー化-
https://www.instagram.com/p/DKl3bfoSzgV/
#204 橋本晃×石田康二の雑談「人と機械が繋がる一体感」
スピーチプライバシー保護とは/避難誘導に活用する先行音効果/両親と同じ会社に勤めたきっかけ/開発思想である「人機官能」とは
▼ヤマハ発動機の企業理念「感動創造企業」
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/philosophy/
▼ヤマハ発動機の開発思想「人機官能」
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/jin-ki-kanno/
#205 橋本晃×石田康二の雑談「アートは問題提起、デザインは解決提案」
エンジニアリングとアート、双方の思考/音を”最後の課題”から”最初の取り組み”へ/ビジュアルから音創りのイメージを共有する
#206 橋本晃×石田康二の雑談「人の歴史や”拙さ”に宿る感動」
感覚的なものをどう音に表現しなおすか/クリエイティブと定量化の間に立ちはだかる壁/AIには生み出せない”ストーリー”
#207 橋本晃×石田康二の雑談「聴覚を使って後方への感覚を拡げる」
仕事とプライベートがリンクする活動を選ぶ/現在、取り組んでいる音の活動/感覚拡張HMIとは?
#208 橋本晃×石田康二の雑談「100年後のバイクはどんな音?」
未来のバイクエンジン音を描く/バイクがメロディを鳴らす楽器に/「音の専門家の雑談」への感想
▼Netflix「TOKYO OVERRIDE」
https://www.netflix.com/jp/title/81153111
▼「歌うバイク」イベント情報 (本イベントは終了しました)
https://news.yamaha-motor.co.jp/2025/029443.html
▼「歌うバイク」ライブパフォーマンス
https://www.instagram.com/reel/DKl3bfoSzgV/
#209 橋本晃×石田康二の雑談「音のヤマハ、そのプライドをもって音で”魅せる”」
音の”ゴミ”を減らしたい/デザイナーとして”いい感じ”を突き詰めていく/ヤマハらしさをどう創り、伝えるか