Podcast “音の専門家の雑談” バックナンバー
音の専門家が集うラボでの、日々の雑談の様子をポッドキャストで配信中。気になる音ネタについて真面目にゆるく話しています。Sound Oneの石田康二が様々な音の専門家をゲストとしてお招きし、いろいろな視点からマニアックで身近な話題についても対談しています。
★まとめ聴きをされたい方はページマークのアイコンをクリックしてください。
細井美裕×石田康二の雑談 #1~#3 2024/1/4 12:472024/9/4 14:22




#24~#29 2023年10月収録












菊池 昇
株式会社トヨタコンポン研究所 代表取締役所長
ミシガン大学 工学部機械工学科 Roger L. McCarthy 名誉教授
前 豊田中央研究所 代表取締役所長

船場ひさお
駿河台大学 メディア情報学部メディア情報学科 教授
一般社団法人 こどものための音環境デザイン 代表理事
金 基弘
駿河台大学 メディア情報学部メディア情報学科 准教授


浜田 純伸
レコーディングエンジニア
株式会社アンサンブルB.P.C.代表取締役、日本ミキサー協会副会長
日本音響学会会員
東京藝術大学、専門学校HAL東京 非常勤講師。

#118~#124 2024年9月収録


#131~#136 2024年11月収録

evala
音楽家、サウンドアーティスト。新たな聴覚体験を創出するプロジェクト「See by Your Ears」主宰。立体音響システムを新たな楽器として駆使し、独自の“空間的作曲”によって、先鋭的な作品を国内外で発表。音が生き物のように躍動的にふるまう現象を構築する。

加藤 直正
日本放送協会(NHK) でNHKの朝ドラ「あまちゃん」や大河ドラマ「義経」などの音響制作を担当。同協会 エグゼクティブデザイナーを経て2024年に独立。株式会社フォルメンテーラを立ち上げ、音楽プロデュースや効果音制作を行いながら、音の面白さを多くの人に伝えるべく、教育や社会貢献の新しい形を開拓している。
▼株式会社フォルメンテーラのHPはこちら
http://www.formentera.co.jp/
▼スタッフが語る「大河ドラマが生まれた日」 加藤直正(音響デザイン)|番組|NHKアーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=C0011082

山本克彦(サイバーエージェント AI Lab)
2019年に和歌山大学システム工学研究科博士後期課程を修了。
同年,トヨタ自動車株式会社に入社し,車載音響機能の設計・開発・評価を担当。
2023年より株式会社サイバーエージェントに入社。
現在は,聴覚特性に基づく音声情報処理の研究に従事。博士(工学)。
▼山本克彦さんのプロフィール詳細はこちら
https://sites.google.com/site/kyama0321/

#154~#159はヘッドホンでの試聴をオススメします。試聴する機器によっては、音が聴き取りづらかったり聴こえなかったりする場合がございます。

田辺和子
メガソフト株式会社に入社時はテキストエディタの開発チームに所属。現在は広報を担当。
Webサイト「にっぽんの病院」の一人編集部。SNSでは”メガソフトZ”と名乗っている。
音からわかる物事の多さに気づかされ、音の”チカラ”に興味を持ったきっかけは、
音声だけを頼りに、ある地点からある地点へ、どういう経路で移動したかを言い当てるというバラエティ番組。
▼メガソフト株式会社
https://www.megasoft.co.jp/
▼にっぽんの病院
https://nippon-no-byoin.com/

・INCE-J 計測・分析技術分科会 主査 森 淳一 神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科 特別助教 https://www.kanagawa-u.ac.jp/professor/details/details_102186.html
・INCE-J 計測・分析技術分科会 幹事
石井要次
積水化学工業株式会社 環境・ライフラインカンパニー 総合研究所
・INCE-J 計測・分析技術分科会 幹事
森長 誠
大同大学 建築学部 建築学科 建築・インテリアデザイン専攻 講師
https://www.daido-news.jp/admission/pickup-lab/pickup-lab25/
・INCE-J 計測・分析技術分科会 委員
髙橋 莉紗
株式会社 Sound One SaaS事業グループ セールスマーケティングチーム

尾本 章
九州大学 大学院芸術工学研究院 音響設計部門 教授
専門は(自称)応用音響工学で,音場の計測,評価,制御,伝送などに興味を持つ。
▼経歴や論文のご紹介
https://researchmap.jp/omoto
▼尾本研究室 紹介ページ
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~omotoken/
山内勝也
九州大学 大学院芸術工学研究院
コミュニケーションデザイン科学部門 音響デザイン学講座 准教授
▼九州大学 芸術工学部 芸術工学科 音響設計コース
https://www.design.kyushu-u.ac.jp/schools/ad/
▼山内研究室 紹介ページ
https://www.design.kyushu-u.ac.jp/~yamauchi/

#171~#178 2025年4月収録

足立美緒(Mio Adachi)
作曲家・サウンドデザイナー。東京藝術大学音楽環境創造科卒業・同大学院修士課程修了。
短編アニメーション、CM、ゲーム、舞台や展示空間などの音楽を中心に制作。
雅楽・邦楽器を使った伝統のイメージを更新するようなサウンドの楽曲や、
近年は立体音響の音楽やインスタレーション等の制作も手がける。
雅楽・邦楽・作曲グループ「音・音」主宰。2023 年、箏・雅楽器作品を集めた1st EP『想像、そしてダンス』を配信リリース。
▼足立美緒さんの作品はこちら
https://mio-adachi.com
#179 足立美緒✕石田康二の雑談「民族音楽との出会いが道を決めた」 2025-07-01 配信予定
#180 足立美緒✕石田康二の雑談「邦楽器が持つ制限を新たな音楽への可能性に」 2025-07-04 配信予定
#180 足立美緒✕石田康二の雑談「邦楽器が持つ制限を新たな音楽への可能性に」 2025-07-04 配信予定
#181 足立美緒✕石田康二の雑談「自らの身体性と結びつく立体音響」 2025-07-08 配信予定
#182 足立美緒✕石田康二の雑談「文脈の異なる音楽を”混ぜる”」 2025-07-11 配信予定
#183 足立美緒✕石田康二の雑談「無響室で音を鳴らしてみる」 2025-07-15 配信予定
#184 足立美緒✕石田康二の雑談「幸せな世界をイメージし、表現の中で繋げていく」 2025-07-18 配信予定
#179~#184 2025年5月収録